2014年9月24日水曜日

限りなく完璧に近い人々(5)理想の体現に涙ぐましい努力を欠かさないスウェーデン人

世のため人のため、こうありたい、こうあるべきだ、と思っても、自分の生活に影響があるとなると、なかなか賛成・実行するのは難しい。汚水処理場や火葬場が必要なことはわかっていても、自宅の傍に出来るのは嫌だし、社会福祉の充実を願いながらも、増税には反対する。差別がいけないことはわかっていても、自分の息子や娘が身体障碍者や外国人(特に白人以外)と結婚したいと言い出したら二の足を踏む。国家レベルでも同じこと。他国の人権問題よりも自国の貿易の方が大切だろうし、市場開放や難民受け入れに難色を示す。

大義名分や理想と現実は違うのだ。どこの国でも、どの国の国民でも似たり寄ったりだろう。

ところが、スウェーデンは毛色が違う。本音はどうであれ、「公平」「正義」「民主主義」という理想や建前を重視し、理想に沿った政策を国家が実行してしまうのだから。

外務省

スウェーデンは過去40年にわたり、ヨーロッパのどの国よりも多く移民を受け入れてきた。住民の15%近くが外国生まれという。ヨーロッパで移民受け入れ第2位のデンマークですら、外国生まれの住民は6%強だから、スウェーデンの移民受け入れは文字通り桁違い。親の代まで考慮にいれると、外国生まれがなんと全体の30%にものぼる。

ストックホルム在住の友人マッツは長身、金髪、青い目の典型的なスウェーデン人だが、パートナーのメッシーはエチオピア人美人。幼い頃、家族と共にエチオピアから移住してきた。友だちの殆どはエチオピア人。お喋りはアムハラ語。コミュニティが出来るくらい、エチオピア人の人数が多いのだ。

しかし、スウェーデンは歴史的にずっと移民国家だったわけではない。19世紀後半までは、ほぼ単一民族から成り立つ、中立孤立を好む国だった。

それが、1920年から2006年の86年中、76年間も政権を担当した社会民主労働党、特にペール・アルビン・ハンソン(Per Albin Hansson)首相(1932-36、1936-46)とオロフ・パルメ(Olof Palme)首相(1969-76、1982-86)によって、「現代主義」(modernism)が理想として追求された。「現代的」=「良いこと」という価値観が定着し、「現代的」と認識されたものを真摯に実現したのだ。例えば、「労働組合」が「現代的」とされ、企業の役員会に労働組合の代表を入れなければならなくなった。

その他「現代的」とされたのは「集産主義」(collectivism)、「中立」(neutrality)、「経済的平等」、「男女同権」、「普通選挙権」、「離婚」、「福祉国家」。。。ついには「文化的多元主義」(multiculturalism)や「移民の大量受け入れ」も「現代的」と見做されるようになった。

逆に「現代的」でないものは、「宗教」や「国家主義」。スウェーデン国歌には、「スウェーデン」という言葉が一度も出てこないという。(そういえば、「君が代」にも「日本」という言葉は出てこないが、これは別の理由だろう。)

「自分は世界一幸せ」というデンマーク人と違い、スウェーデン人自身によるスウェーデン人評価は複雑だ。「嫉妬深い」「堅苦しい」「働き者」「自然を愛する」「物静か」「正直」「不正直」「外国人嫌い」。。。

「外国人嫌い」? そんな国民性なのに、率先して移民を受け入れている。

逆に、スウェーデン人とかけ離れてるのは「男らしい」「セクシー」「芸術的」という自己評価。

隣国のフィンランド人も、スウェーデン人は「男らしくない」という。フィンランドにもスウェーデンにも徴兵制度があるが、フィンランド人は入隊したら髪を短く刈らないといけないのに(男性はどこの軍隊でもそうであろう)、スウェーデン軍では長髪OKどころかヘアネットまで支給してくれる。

軍隊が一兵卒にヘアネットを支給? まさかね! ジョークと思って、『限りなく完璧に近い人々』(The Almost Nearly Perfect People)の著者マイケル・ブース(Michael Booth)が調べたところ、本当だった。例えば、1971年、スウェーデン国軍は兵士用に5万個ものヘアネットを注文した。ヒッピー世代の男性の間で長髪が流行っていたため、「変な寝癖をつけたくない」という要求に応えたのだ。

スウェーデン国家と国民が挙国一致して理想実現に当たる例は、他にも沢山ある。「こうしよう」と決めたら、文句も言わず、さっさと実行してしまう。1967年9月3日、右側運転から左側運転に変更になった際だって、しごくスムーズに移行したという。

母国語の文法すら、「民主主義」「平等」のために変更してしまうほど。

ドイツ語の「Sie」と「du」、フランス語の「vous」と「tu」、スペイン語の「Usted」と「tu」などと同様、かつてはスウェーデン語にも2人称が二通りあった。ところが敬称の「ni」は「非民主的」という理由であっさり廃止してしまった。

また、「彼」「彼女」(英語の「he」と「she」など)にあたる「han」と「hun」も、「性別のネガティブなステレオタイプ化につながる」という理由で廃止し、新しい人称代名詞「hen」に統一してしまった。

根っから真面目なのであろう。スウェーデン人のマッツですら、「スウェーデン人は退屈」と公言してはばからないが、ここまで真面目に理想を現実化するなんて、まったく頭が下がる。スウェーデン人、恐るべし。

【関連記事】
限りなく完璧に近い人々(1)世界で一番幸せなデンマーク人 (2014年7月30日)
限りなく完璧に近い人々(2)先のことを考えないハチャメチャなバイキングの子孫、アイスランド人 (2014年8月7日)
限りなく完璧に近い人々(3)根っからのアリさん型国民、ノルウェー人 (2014年8月24日)
限りなく完璧に近い人々(4)耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶフィンランド人 (2014年9月1日)

老後を過ごすならスウェーデン! 南アフリカは65位 (2013年10月3日)

0 件のコメント:

コメントを投稿