2014年10月23日木曜日

江戸時代から昭和初期の復元建造物が立ち並ぶ「江戸東京たてもの園」

都立小金井公園内に位置する野外博物館「江戸東京たてもの園」。日本語のウェブサイトには書いていないが、英語版には「江戸東京博物館の一部」とある。「江戸東京博物館」といえば、最高に素敵な博物館。私も日本に行くという外国人に薦めまくっている。その一部というので、わくわくしながら出かけた。



開園したのは1993年。約7ヘクタールの広大な敷地に、江戸時代から昭和初期までの復元建造物30棟が建ち並ぶ。この地には1991年まで「武蔵野郷土館」があったとか。

「江戸東京たてもの園」の街並み。正面奥の立派な建物は銭湯!

昔の家の造りはしっかりしている。何事にも凝る性分の父が念願の家を建てた時、材木商に行って、使用する木材を一本一本選んでいたのを思い出した。そんなことをする家庭はもう珍しいかもしれない。

復元された農家、網島家(江戸時代中期)と吉野家(江戸時代後期)には土間がある。そういえば、田舎の祖父の家は農家ではなかったが、台所は土間にあった。土間には井戸があった。アパート暮らしだった小学生の私には、覗き込むと吸い込まれそうな古井戸がちょっと怖かった。

「日本の家は土足厳禁」が現在ではほぼ鉄則だが、それほど遠くない昔、台所は土足だったのだ。逆に、「西洋では靴を履いたまま家の中に入る」と日本人は考えがち。しかし、フィンランドなど、玄関で靴を脱ぐのが普通の国もある。

高橋是清が暗殺された部屋で、太平洋戦争への道のりに思いを馳せた。40歳くらいの女性が「ねえ、この人知ってる?」と連れの男性に聞いていた。歴史が忘れ去られるのに時間はかからない。

「鍵屋」外観

「鍵屋」という居酒屋で、ボランティアのおじさんに声を掛けられた。「『千と千尋の神隠し』、観ましたか? そこの椅子で、お父さんとお母さんがブタになったんですよ。」

「鍵屋」内観。左はボランティアのおじさん

この居酒屋の内装をアニメ化したとか。

椅子は樽!

「三省堂」(さんしょうどう)という文房具屋の内装が、釜爺(かまじい)の仕事場として使われた、とも教えてくれた。この2か所を観るために、外国からのお客さんがたくさん来るとのこと。

「三省堂」内観

そうか、ジブリとはつながりがあったんだ。「ジブリの立体建造物展」が開催されているのも頷ける。


建物以外の展示物もある。

例えば、「午報」。江戸時代の「時の鐘」に代わって、明治~昭和初期に使われた大砲だ。正午のお知らせに空砲をぶっ放したなんて、なんとなく痛快である。また、紀元前2000年(縄文時代!)の住宅跡には感動した。

縄文時代の住宅跡

この日は快晴で、日差しが強すぎるほど。「帽子、持ってくればよかった」と悔やんでいたら、日傘をみつけた。内部に入れる各建造物の前に傘立てがあり、雨傘と日傘が置いてある。細かい心遣いが嬉しかった。

【関連ウェブサイト】
江戸東京たてもの園
江戸東京博物館

【関連記事】
地元「ゆかり」を大切にする神戸の美術館 (2014年10月12日)

0 件のコメント:

コメントを投稿